光触媒について
光触媒、特に酸化チタン光触媒に光をあてると強力な酸化力が発生し、
原理的にはほぼすべての有害有機化学物質を二酸化炭素と水などに分解・無害化することができる、日本発の環境改善技術です。
塗料の劣化は光触媒作用
鮮やかな色彩で彩られた看板が、何年も経つと白っぽくなったり、文字や絵柄がかすれて消えてしまう現象をご存知でしょうか? 退色した看板をよく見ると、白色や白を多く含むパステル色の方が、他の部分に比べ、より劣化が進んでいることがわかります。指で触れると白い粉が付き、チョーキング現象と呼ばれています。
絵の具や塗料に使われる白色顔料の多くは、二酸化チタンを主成分とするチタン白です。太陽が放つ紫外線の分解力が酸化チタンによって高められた結果、風雨による劣化より早く塗料の樹脂成分を分解してしまい、顔料が剥離して雨で流されてしまったのです。
これまでは劣化防止の研究が続けられてきましたが、この分解力を活用するという逆転の発想で、菌やウィルスをはじめほぼ全ての有機物を分解し、炭酸ガスなどの無毒な物質に変えることができる光触媒が、日本でうまれました。
光触媒の主な機能
酸化チタンに光を照射すると、OHラジカルなどの活性酸素ができます。このOHラジカルは塩素や次亜塩素酸、過酸化水素、オゾンなどよりはるかに強力な酸化力を持っており、その酸化力によって分解されにくい化学物質を安全に分解することができます。
アパタルト被覆 酸化チタン
酸化チタン粒子をそのまま塗料に混ぜたり基材に塗布すると、接触した部分を分解するので、アパタイトやセラミックスを栗のイガのように付けて、直接触れないようにする技術が開発されました。
アパタイトは光触媒作用の影響を受けないばかりか、菌やカビを吸着することができるので、アパタイト+酸化チタンは、吸着して分解するという二つの機能を持つようになりました。
低コスト可視光応答型光触媒
シックハウス対策など、室内での利用に期待されたものの、室内では紫外線量が少なく、また、車内もガラスによって一部の紫外線はカットされているので、光触媒作用を十分に発揮することはできませんでした。
そこへ、平成21年3月30日 独立行政法人 産業技術総合研究所の垰田 博史氏によって、「従来の可視光応答型光触媒と異なる、貴金属や希少金属などを使用せず、安価で安全な酸化チタン、アパタイト、鉄を効果的に組み合わせた、汎用性の高い高性能かつ実用的な可視光応答型光触媒を開発した」というプレス発表がおこなわれました。
この新型可視光応答型光触媒は、高価な原料を使用したレアメタルタイプに比べ、性能は若干劣るものの、価格ははるかに安価で優れた経済性と実用性をもっています。
光触媒によるコート作業
低コスト可視光応答型光触媒
ご質問など気軽にお問合せ下さい。